縷紅草~ルコウグサ~

金曜日更新のおはなし

イマヌエル・カントの三批判書〜実践理性批判〜

 

「人間は自由の刑に処されている」

 

サルトル(フランスの哲学者、小説家、劇作家 / 1905~1980)

 

 

こんにちは、泉楓です。

 

今回も日々の雑感をまとめていきます。「自由」について考えていると様々な場面でその見えざる影響力を感じとることがあります。

 

例えばこんな場合は如何でしょうか……

 

とある休日の昼頃、あなたは綺麗な並木路を歩いてるとします。その路はあなたのお気に入りの路で、そこを歩く時、あなたはいつも上機嫌です。規則正しく敷き詰められたレンガで完成されている歩道の柄を楽しんでいると、目の前を歩く背広を着た中年の男性の手から、一枚のビニール袋が落とされました。

 

「ゴミのポイ捨てかな?」と思いましたが、ビニール袋にはどうやら中身が入っているようなので、あなたは勇気を出して男性に声をかけます。

 

「あの!落としましたよ……!」

 

無言で振り返った男性に、あなたはビニール袋を拾って手渡します。すると男性は小さく舌打ちをした後、さらに小さく会釈をして去って行きました。

 

……さて、このような経験をしたならば、大抵の人は気分を害してしまうことでしょう。見事な景色の邪魔をしてしまうような行為は到底許されるものではありません。義憤に燃える腹の中。しかし、そこに生じた感情は怒りだけでしょうか?

 

端的に言えば、男性の行動とあなたの行動を客観的に批判したとき、必ずしも男性が愚かであり、あなたが正しいとは断定できないということです。男性がなぜそのような行動に出たのか、あなたには推測することしかできません。

 

男性はたまたま要らないものを落としてしまっただけで、もしかしたら落としたこと自体に気付いていないかもしれない。あるいは仕事や家庭に急用があり、内心落ち着かない状態で先を急いでいたのかもしれない。

 

対してあなたは、自分が気に入っている路が汚されたことに戸惑いを感じ、乱された感情を落ち着けるための行動に出た。あなたは余暇を楽しんでいた。あなたにとって、ビニール袋を拾ってゴミ箱に捨てることなど造作もないことです。なのにどうして、男性に対する憤りを禁じ得ないのでしょうか。

 

自由の問題は、個人を抜け出して社会の中で語られる場合に、複雑怪奇な様相を示すことで、度々私たちを困惑させているようです。私の自由は甘美であるが、他者の自由は認めがたい。自由の議論はいつも、螺旋状に上昇を続けるだけで、目指すべき到達点を見失ってしまうように思えます。

 

 

イマヌエル・カントはその著書『実践理性批判』において、次のようなことを書いています。

 

汝の意志の採用する規律がつねに同時に普遍的立法の原理としても妥当するように行動せよ。

 

この一文は、カントが提唱した倫理学における根本原理の特徴が表れた一文です。一般には「定言命法」という名でよく知られていますね。「綺麗な路であれば、ポイ捨てするな。」というような条件付きの命令ではなく、無条件に「ポイ捨てするな」という絶対的命令として妥当な行為を選択しなさい、というような意味です。

 

今回は、この一文を中心に据えて自由の概念を考えてみたいと思います。「前置きが長い!」という読者の突っ込みを華麗に聞き流しながら本編の始まりです。

 

イマヌエル・カントの三批判書 『実践理性批判

 

私たちが通常考えている自由とはどのようなものでしょうか?

 

「好きなときに好きなことができる」

 

これが自由の条件だ!と言えば多くの人が頷くことだと思います。しかし、カントはここで首を横に振るのです。

 

「お腹が空いたから食べる」「眠いから寝る」「寒いから服を着る」というような人間の行動は、カントに倣ってみると自由ではありません。なぜならば自ら考えて理性的に行動しているとは言えないからです。カントは人間が外部の因果律に支配されて生きている状態を自由だとは認めませんでした。

 

カントは人間が判断・行動するときに働く理性を「実践理性」と呼び、これを行動原理とする行為の中でこそ、人間は道徳的かつ自由であると提唱しました。

 

ここで前回の『純粋理性批判』における人間の認識の仕組みを思い出してみましょう。

 

f:id:N73758801:20200911182236j:image

 

カントは人間が主観的に心の中で描いている像のことを「現象」と呼び、人間の外側の客観世界にある事物を「物自体」と呼んで区別しました。

 

「物自体」は認識不可能な物質の広がりであり、人間はそこから受け取る様々な信号を認識能力を以って処理するのだと考えたのです。

*前回の記事より引用

 

カントは「自由」とは「物自体」と同様に認識不能な世界にあると考え、その世界のことを「叡智界」と呼びました。そして人間が「行為の主体」として行動するならば、人間は叡智界に存在できると考えたのです。

 

外部の因果律に従って行動した場合、その人間には責任が生じません。自らの意志というよりは、外部の原因に支配されて行動しているからです。反対に行為の主体として行動したならば、その人間には責任が生じます。「私は〜せよ。」というふうに、自らに絶対的な命令を与えている限り、人間の主体性は保証されているからです。他ならぬ「私」が判断した物事の結果なので、責任は「私」にある。

 

こうして叡智界に存在している人間は自由な状態にあると言えます。そうでない人間、行為の主体になれない人間は不自由な状態にあるとカントは考えるのです。

 

私はカントと同様に、人間一人一人の自由意志が存在することを信じています。そして人間が「私」を主体として判断し、行動することができる存在であることを切に願っているのです。それは「私」ひいては「他者」が皆、対等の存在であること、そしてその尊厳を担保する原理であるからです。

 

 

 

……今回はここまで。

 

このように読み解いて判るとおり、カントの三批判書は現代においても普遍的な問いかけを持つ哲学書なのです。どのような時代にあっても、この哲学書を読んだ人々が自由と平和への希望を見出せますように……。

 

カントの三批判書については、今後『判断力批判』の記事を書く予定です。今回注目していた「自由」とはあまり関係性が見出せずにいるので、また他の良い機会を待とうと思っております。

 

ではまた。

 

 

真実は、すべての人が自由になるまで誰も自由にはなれないということ。

マヤ・アンジェロウ(米国の詩人、作家、公民権運動家 / 1928~2014)